【現場の熱中症対策】なぜ水分補給だけでは防げないのか?正しい予防法を解説

はじめに:水を飲んでいても倒れる現場のリアル

「こまめに水を飲んでいたのに倒れた」――このような熱中症の報告が、実際の現場で後を絶ちません。
その理由、ご存知ですか?

実は、「水分補給だけ」では熱中症を完全に防ぐことはできません
本記事では、現場で多発する熱中症の“本当の原因”と、“正しい対策”をわかりやすく解説します。

なぜ水分補給だけでは不十分なのか?

◆ 大量の汗で失われるのは「水分」だけじゃない

高温下の作業では、水分とともに塩分やミネラルも失われます
水だけを補給すると、体内の塩分濃度が下がり、「低ナトリウム血症」を引き起こすリスクがあります。

◆ 体がさらに脱水状態に陥る「悪循環」

体液の濃度を保つために汗がさらに出て、水分・塩分ともに失われる悪循環に。

◆ のどの渇きを感じなくなる「自発的脱水」

塩分濃度が低下すると、脳が“もう水はいらない”と錯覚し、のどの渇きを感じにくくなります。
結果として十分に水分を取らなくなる危険な状態に。

熱中症を招く環境・行動・個人要因とは?

  • ☀️ 高温多湿、無風、照り返しの強い場所
  • 👷‍♂️ 負荷の大きい作業、通気性の悪い服装、不十分な休憩
  • 👵 高齢者・未経験者・暑さに慣れていない人

こうした要因が重なることで、熱中症のリスクは一気に高まります

現場でできる!正しい熱中症対策

対策項目 ポイント
✅ 水+塩分・ミネラル補給 経口補水液、スポーツドリンク、塩分タブレットなどを活用
✅ こまめな休憩 10〜20分ごとに休憩+日陰で涼む
✅ 通気性の良い服装 吸湿速乾・帽子・アームカバーも有効
✅ 暑さ指数(WBGT)の確認 高い時間帯は作業を避ける、調整する
✅ 日頃の体調管理 睡眠・栄養・朝食をしっかりと

現場責任者の方へ:周知・掲示で事故を防ぎましょう

  • 熱中症チェックリストの掲示
  • 休憩ポイント・給水ポイントの明示
  • 新人や高齢作業員への声かけ・巡回の強化

▶︎ 周囲が気づいてあげる仕組みづくりが重要です。

まとめ:水だけじゃ守れない。だからこそ正しい知識を

熱中症は、「知っていれば防げる」事故です。
特に現場では、水分・塩分・環境・習慣、すべてのバランスが重要です。

あなたの現場で、今日から実践できる対策を、ぜひ始めてください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。